* U K I Y A H O N P O *
Nel mezzo del cammin di nostra vita mi ritrovai per una selva oscura,
che la diritta via era smarrita.
Front page
List of pages
Search
Recent changes
リンク
Help
New
リンク
手動リンク
自動相互リンク
駄でべWiki:FrontPage
Help
整形ルール
プラグインマニュアル
浮子屋商店もよろしく。
create a new page, using
自作SAORI/お座りマニュアル
as a template.
Start:
TITLE:Osuwari.dll version 2 取り扱い説明書 version2.1.0.0
*1.これは何をするものか [#j56f3c33]
これはSAORI規格のDLLです。ゴーストの位置を様々なロジック...
&color(Red){Osuwari.dllはversion1が過去に公開されており、...
尚、本DLLはmateriaでは動作しません。SSPもしくはCROWで利用...
*2.利用法概要 [#cbccc995]
ゴーストの位置の制御を開始する、あるいは制御パラメータを...
一般的には、HWNDイベントの際に呼ぶことを推奨します。一度...
お座りを停止させる場合にはSTOP構文を用いてください。一般...
このDLLはオプションが多彩なため構文が少々複雑です。単純に...
** 陥りやすい罠 [#a43895ec]
- shell の descript.txt に &color(Red){seriko.alignmentto...
*3.START構文 [#c0497df1]
**(1)構文 [#m625e910]
START構文は以下のパラメータを記載してください。~
(''START''等、この書体で記載されているものは、その通りの...
(optional)とある項目は、指定しなくても構いません。その場...
|Argument|記載内容|説明|h
|Argument0|''START''|大文字文字列で記載|
|Argument1|制御対象のHWND|一般的にはHWNDイベントで渡され...
|Argument2|追尾対象|下記の何れかを記載してください。&br;'...
|Argument3|位置原点|Argument2で指定したウィンドウの、どこ...
|Argument4|x座標差分|原点からのx座標のずれを記載してくだ...
|Argument5|y座標差分|原点からのy座標のずれを記載してくだ...
|Argument6|更新間隔|位置のチェック間隔をミリセコンドで記...
|Argument7&br;(optional)|オプション|下記のオプションをス...
|Argument8&br;(optional)|位置取得失敗時指定|Argument2がFI...
|Argument9&br;(optional)|見切れマージン|NOCLIPが指定され...
**(2)位置指定について [#p44f9471]
位置の指定、原点、差分について、下図を参考にしてください。~
黄色はx,y差分が両方0の場合の位置になります。(例:位置原...
&attachref(./image001.png,nolink);
**(3)位置取得失敗時・位置固定時の動作について [#i6a7d0...
以下の場合にはデスクトップかワークエリアを追尾対象とし、A...
-追尾対象がFIXの場合
-追尾対象が @文字列 あるいは #数値 で、対象のウィンドウが...
-追尾対象がACTIVEで、アクティブウィンドウを追尾対象と出来...
-オプションにNOCLIPが指定されておらず、「見切れ」(そのま...
その際に「代用として」計算される位置と、位置取得失敗時指...
以下の点線の矩形を「仮想的な追尾対象ウィンドウ」として、...
&attachref(./image002.png,nolink);
なお、デスクトップとは画面全体のこと、ワークエリアとは画...
*4.STOP構文 [#m12e73ed]
STOP構文を用いると、DLLの動作を停止できます。以下のパラメ...
|Argument|記載内容|説明|h
|Argument0|''STOP''|大文字文字列で記載|
&color(Red){Argument1以降は記載しても無視されます。};
*5.記載例 [#m3554f54]
**(1)HWND取得の記載例 [#b3742697]
本DLLを利用するためには、位置制御対象のHWNDを知る必要があ...
以下に里々でのHWND取得コード例を記載します。このコードに...
#pre{{
*hwnd
$temp (split,(R0),(sprintf,%c,1))
$sakurahwnd (S0)
}}
**(2)「お座り」 [#xdb59afb]
ゴーストをウインドウの右上に「お座り」させるための構文例...
#pre{{
Argument2:ACTIVE(アクティブウィンドウに「お座り」させる)
Argument3:TR(ウィンドウの右上を原点とする)
Argument4:-20(ウィンドウの右上から20ピクセル左に寄った場...
Argument5:-90(ゴーストの「座高」が90ピクセルの場合)
Argument6:100(100[ms]毎に更新)
Argument7:XMOVE(横方向に移動可能、見切れあり)
Argument8:BOTTOM WORKAREA(「お座り」失敗時にはワークエリ...
}}
※Argument2をFIXとすると、つねにワークエリア下端に「お座り...
**(3)「ぶら下がり」 [#u264f301]
ゴーストをウインドウの左下に「ぶら下がり」させるための構...
#pre{{
Argument2:ACTIVE(アクティブウィンドウに「ぶら下がり」さ...
Argument3:BL(ウィンドウの左下を原点とする)
Argument4:30(ウィンドウの左下から30ピクセル右に寄った場...
Argument5:160(ゴーストの「手から下の高さ」が160ピクセル...
Argument6:100(100[ms]毎に更新)
Argument7:(移動できない、見切れあり)
Argument8:TOP WORKAREA(「ぶら下がり」失敗時にはワークエ...
}}
※Argument2をFIXとすると、つねにワークエリア上端に「ぶら下...
**(4)総合例 [#n0bd070f]
以下に、里々でゴーストを「お座り」させる例を記載します。~
メニューで「デスクトップに座る」「アクティブウィンドウに...
【コア部分】
#pre{{
@お座り
(osuwari,(A0),(A1),(A2),TR,-50,-97,100,XMOVE...
*hwnd
$temp (split,(R0),(sprintf,%c,1))
$sakurahwnd (S0)
>お座り実行
*お座り実行
(call,お座り,STOP,0,0)
>タスクバーモード (お座りモード)==1
>座らないモード (お座りモード)==2
(call,お座り,START,(sakurahwnd),ACTIVE)
*タスクバーモード
(call,お座り,START,(sakurahwnd),FIX)
*座らないモード
#なにもしない
}}
【メニュー部分:メニューから各*が呼ばれるものとします】
#pre{{
*ウインドウにも座って良いよ
:\u\s[10]\h\s[6]はい…\w5…\w5分かりました…\w5…\w5
$お座りモード 0
>お座り実行
*タスクバーにだけ座ってて
:\u\s[10]\h\s[6]はい…\w5…\w5分かりました…\w5…\w5
$お座りモード 1
>お座り実行
*どこに座ってもいいよ
:\u\s[10]\h\s[6]はい…\w5…\w5分かりました…\w5…\w5
$お座りモード 2
>お座り実行
}}
【rキー等で里々のリロードを行う場合はその対応が必要にな...
#pre{{
*OnSatoriLoad
>辞書リロード後お座り (辞書リロードずみ)==1
*辞書リロード後お座り
$辞書リロードずみ 0
>お座り実行
*OnKeyPress
>(R0)が押された
*rが押された
$辞書リロードずみ 1
$辞書リロード 実行
:(5)リロード…\w5…\w5します…\w5…\w5
}}
*6.注意事項・制限事項 [#e4c64af4]
-本DLLを利用した事による一切の損害の責任を負いません。at ...
-osuwari.dllを利用したゴーストを複数同時起動した場合の動...
-現時点では制御対象とできるウィンドウは1つだけです。\0と...
-その他異常な動作をする事があるかもしれません。その際はど...
*7.謝辞 [#yef78bb9]
開発にあたってはえびさわ様のgethwnd.dllソースを大いに参考...
http://www33.tok2.com/home/ebi/index.shtml 「何かぬるめ...
osuwari.dllの動作確認その他について、黒羽龍矢様及びTJ様に...
http://kurobanetatuya.hp.infoseek.co.jp/genkan.htm 「龍...
http://seriko.nanika.jp/sstpviewer/ 「SSTP-viewer’s stre...
里々のコード例の元については殊海夕音様にご協力頂いており...
http://yune-kotomi.tarenari.jp/ 「雨上がりの青空を探して...
Chameleon Ponapalt様には作成に当たって様々な助言を頂きま...
http://ssp.shillest.net/ 「SSP (en)BUGTRAQ」by Chameleon ...
End:
TITLE:Osuwari.dll version 2 取り扱い説明書 version2.1.0.0
*1.これは何をするものか [#j56f3c33]
これはSAORI規格のDLLです。ゴーストの位置を様々なロジック...
&color(Red){Osuwari.dllはversion1が過去に公開されており、...
尚、本DLLはmateriaでは動作しません。SSPもしくはCROWで利用...
*2.利用法概要 [#cbccc995]
ゴーストの位置の制御を開始する、あるいは制御パラメータを...
一般的には、HWNDイベントの際に呼ぶことを推奨します。一度...
お座りを停止させる場合にはSTOP構文を用いてください。一般...
このDLLはオプションが多彩なため構文が少々複雑です。単純に...
** 陥りやすい罠 [#a43895ec]
- shell の descript.txt に &color(Red){seriko.alignmentto...
*3.START構文 [#c0497df1]
**(1)構文 [#m625e910]
START構文は以下のパラメータを記載してください。~
(''START''等、この書体で記載されているものは、その通りの...
(optional)とある項目は、指定しなくても構いません。その場...
|Argument|記載内容|説明|h
|Argument0|''START''|大文字文字列で記載|
|Argument1|制御対象のHWND|一般的にはHWNDイベントで渡され...
|Argument2|追尾対象|下記の何れかを記載してください。&br;'...
|Argument3|位置原点|Argument2で指定したウィンドウの、どこ...
|Argument4|x座標差分|原点からのx座標のずれを記載してくだ...
|Argument5|y座標差分|原点からのy座標のずれを記載してくだ...
|Argument6|更新間隔|位置のチェック間隔をミリセコンドで記...
|Argument7&br;(optional)|オプション|下記のオプションをス...
|Argument8&br;(optional)|位置取得失敗時指定|Argument2がFI...
|Argument9&br;(optional)|見切れマージン|NOCLIPが指定され...
**(2)位置指定について [#p44f9471]
位置の指定、原点、差分について、下図を参考にしてください。~
黄色はx,y差分が両方0の場合の位置になります。(例:位置原...
&attachref(./image001.png,nolink);
**(3)位置取得失敗時・位置固定時の動作について [#i6a7d0...
以下の場合にはデスクトップかワークエリアを追尾対象とし、A...
-追尾対象がFIXの場合
-追尾対象が @文字列 あるいは #数値 で、対象のウィンドウが...
-追尾対象がACTIVEで、アクティブウィンドウを追尾対象と出来...
-オプションにNOCLIPが指定されておらず、「見切れ」(そのま...
その際に「代用として」計算される位置と、位置取得失敗時指...
以下の点線の矩形を「仮想的な追尾対象ウィンドウ」として、...
&attachref(./image002.png,nolink);
なお、デスクトップとは画面全体のこと、ワークエリアとは画...
*4.STOP構文 [#m12e73ed]
STOP構文を用いると、DLLの動作を停止できます。以下のパラメ...
|Argument|記載内容|説明|h
|Argument0|''STOP''|大文字文字列で記載|
&color(Red){Argument1以降は記載しても無視されます。};
*5.記載例 [#m3554f54]
**(1)HWND取得の記載例 [#b3742697]
本DLLを利用するためには、位置制御対象のHWNDを知る必要があ...
以下に里々でのHWND取得コード例を記載します。このコードに...
#pre{{
*hwnd
$temp (split,(R0),(sprintf,%c,1))
$sakurahwnd (S0)
}}
**(2)「お座り」 [#xdb59afb]
ゴーストをウインドウの右上に「お座り」させるための構文例...
#pre{{
Argument2:ACTIVE(アクティブウィンドウに「お座り」させる)
Argument3:TR(ウィンドウの右上を原点とする)
Argument4:-20(ウィンドウの右上から20ピクセル左に寄った場...
Argument5:-90(ゴーストの「座高」が90ピクセルの場合)
Argument6:100(100[ms]毎に更新)
Argument7:XMOVE(横方向に移動可能、見切れあり)
Argument8:BOTTOM WORKAREA(「お座り」失敗時にはワークエリ...
}}
※Argument2をFIXとすると、つねにワークエリア下端に「お座り...
**(3)「ぶら下がり」 [#u264f301]
ゴーストをウインドウの左下に「ぶら下がり」させるための構...
#pre{{
Argument2:ACTIVE(アクティブウィンドウに「ぶら下がり」さ...
Argument3:BL(ウィンドウの左下を原点とする)
Argument4:30(ウィンドウの左下から30ピクセル右に寄った場...
Argument5:160(ゴーストの「手から下の高さ」が160ピクセル...
Argument6:100(100[ms]毎に更新)
Argument7:(移動できない、見切れあり)
Argument8:TOP WORKAREA(「ぶら下がり」失敗時にはワークエ...
}}
※Argument2をFIXとすると、つねにワークエリア上端に「ぶら下...
**(4)総合例 [#n0bd070f]
以下に、里々でゴーストを「お座り」させる例を記載します。~
メニューで「デスクトップに座る」「アクティブウィンドウに...
【コア部分】
#pre{{
@お座り
(osuwari,(A0),(A1),(A2),TR,-50,-97,100,XMOVE...
*hwnd
$temp (split,(R0),(sprintf,%c,1))
$sakurahwnd (S0)
>お座り実行
*お座り実行
(call,お座り,STOP,0,0)
>タスクバーモード (お座りモード)==1
>座らないモード (お座りモード)==2
(call,お座り,START,(sakurahwnd),ACTIVE)
*タスクバーモード
(call,お座り,START,(sakurahwnd),FIX)
*座らないモード
#なにもしない
}}
【メニュー部分:メニューから各*が呼ばれるものとします】
#pre{{
*ウインドウにも座って良いよ
:\u\s[10]\h\s[6]はい…\w5…\w5分かりました…\w5…\w5
$お座りモード 0
>お座り実行
*タスクバーにだけ座ってて
:\u\s[10]\h\s[6]はい…\w5…\w5分かりました…\w5…\w5
$お座りモード 1
>お座り実行
*どこに座ってもいいよ
:\u\s[10]\h\s[6]はい…\w5…\w5分かりました…\w5…\w5
$お座りモード 2
>お座り実行
}}
【rキー等で里々のリロードを行う場合はその対応が必要にな...
#pre{{
*OnSatoriLoad
>辞書リロード後お座り (辞書リロードずみ)==1
*辞書リロード後お座り
$辞書リロードずみ 0
>お座り実行
*OnKeyPress
>(R0)が押された
*rが押された
$辞書リロードずみ 1
$辞書リロード 実行
:(5)リロード…\w5…\w5します…\w5…\w5
}}
*6.注意事項・制限事項 [#e4c64af4]
-本DLLを利用した事による一切の損害の責任を負いません。at ...
-osuwari.dllを利用したゴーストを複数同時起動した場合の動...
-現時点では制御対象とできるウィンドウは1つだけです。\0と...
-その他異常な動作をする事があるかもしれません。その際はど...
*7.謝辞 [#yef78bb9]
開発にあたってはえびさわ様のgethwnd.dllソースを大いに参考...
http://www33.tok2.com/home/ebi/index.shtml 「何かぬるめ...
osuwari.dllの動作確認その他について、黒羽龍矢様及びTJ様に...
http://kurobanetatuya.hp.infoseek.co.jp/genkan.htm 「龍...
http://seriko.nanika.jp/sstpviewer/ 「SSTP-viewer’s stre...
里々のコード例の元については殊海夕音様にご協力頂いており...
http://yune-kotomi.tarenari.jp/ 「雨上がりの青空を探して...
Chameleon Ponapalt様には作成に当たって様々な助言を頂きま...
http://ssp.shillest.net/ 「SSP (en)BUGTRAQ」by Chameleon ...
Page: