PukiWiki Plus! 導入後に手を加えたところとかをメモっておく。
* インストール時に手を加えた場所 [#p8769a1e]
インストールバージョンは PukiWiki Plus! 1.4.6-u1-i18n Revision 915
- pukiwiki.ini.php
- default.skin.php
- default.css
* 追加導入したプラグイン [#q42e21a0]
- freeze2,unfreeze2,deldel
* 手を加えた場所 [#p68df8c7]
** glossary関係 [#wf93d25b]
大幅に手を加えた。
make_link.php 885行あたり
#code(PHP){{
} elseif ($ajax) {
// update by ukiya start
return '<span class="tooltip"' .
' onmouseover="' . "javascript:this.style.backgroundColor='#ffe4e1';" . '"' .
' onclick="' . "javascript:showGlossaryPopup('" . $script .
"?plugin=tooltip&q=" . $s_term . "',event,0.2);" . '"' .
' onmouseout="' . "javascript:this.style.backgroundColor='transparent';" .
'">' .
//update by ukiya end
$term . '</span>';
} else {
}}
glossary.js 54行あたり
#code(JavaScript){{
startEvent('popupDiv','click','hideGlossaryPopup');
popupDiv.innerHTML = "<div align='center'> - close on click - </div>"+htmldoc.responseText;
var popUpContainer = document.getElementById("popUpContainer");
}}
glossary.js に以下を追加
#code(JavaScript){{
//--イベント開始関数
function startEvent(ojNameStr,eventTypeNameStr,funcNameStr){
//n4,m1,n7,e4,e5,e6,o6,o7,s1,k3用
eval(ojNameStr+".on"+eventTypeNameStr+"="+ funcNameStr)
//n4用
if(document.layers)
eval(ojNameStr+".captureEvents(Event."
+eventTypeNameStr.toUpperCase()+")")
}
}}
** linklist プラグイン [#f1fffbc8]
IGNOREリストが、「ホスト名のみ比較」になっていたのでパスまでマッチするように変更
linklist.inc.php 124行目あたり
#code(PHP){{
if (linklist_ignore_check($url['host'] . $url['path'] )) continue;
}}
** comment プラグイン [#l2d99897]
名前を自動的に[[]]で囲まないようにした。
* オリジナルプラグイン [#zff808a3]
** sakurascript [#zd61f75c]
[[駄でべWiki:fifth moon/PukiWiki用さくらスクリプトプラグイン]]より。
** getrecent [#j0433435]
pcomment プラグインから、コメント入力の機能を除いて表示のみに特化したもの。~
トピックの表示に利用。一応添付しておく。
* その後の管理 [#x44633c2]
EmFTP+EmEditorで、サーバ側のファイルを直接いじっちゃうのが、
予想外に快適なので、変更はサーバ側をマスターとして運用することに決めた。
** SVN [#x9212402]
サーバにSVNを導入して Pukiwiki Plus! の更新に追いつく。
$ mkdir -p $HOME/local/src
$ cd $HOME/local/src
$ wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.2.3.tar.bz2
$ tar jxf subversion-1.2.3.tar.bz2
$ cd subversion-1.2.3
$ ./configure --prefix=$HOME/local
$ make
$ make install
デフォだとLANGがShift-JISでsvnがちゃんと起動してくれなかったので強引に英語にしちゃう。
export LANG=C
export LC_TIME LANG
* ローカルとの同期 [#x084e026]
バックアップの意味も兼ねて、ローカルに完全コピーを作っておく。~
ローカルで、Windows用SVNクライアントである、[[TortoiseSVN>http://tortoisesvn.tigris.org/]]が使えて便利。~
サーバでコマンドぽちぽち叩いて、だと差分の確認とか、diffの確認とか面倒なので、
ローカルで確認してからサーバで svn update とかする。
完全コピーのためにはFTPクライアントだと色々と重いので、 [[cwRsync>http://www.itefix.no/phpws/index.php?module=pagemaster&PAGE_user_op=view_page&PAGE_id=6&MMN_position=23:23]] を利用した。~
セキュアだし差分のみを圧縮して更新かけてくれるしで便利。