7.3 ボトルツール
ここでは、ボトルツールの機能について説明します。
ボトルツールとは、なんだかわからない変な機能の集合体で、SARSには組み込まれず、
SARSと連携して動作するように作られています。
SARSの実行ファイルと同じディレクトリに置くことによってSARSから呼び出し可能ですが、実際の連携は FINE プロトコルを用いて行う為、別にどこに置いても構いません。
また、単体でも変なスクリプト作成ツールとして使うことができます。
(1) 全体像
ボトルツールには以下の機能が搭載されています。各機能はタブで切り替えます。
- カウンタ
- ボトルの日別流瓶数を数えるツールです。
- ぱたぱた
- \hと\uが同時に違う事を喋っているように見せるスクリプトを作成するツールです。
- がこん
- まるちいが「がこんがこん」しながら喋っているように見せるスクリプトを作成するツールです。
- むんく
- 日本語をムンク語に変換するツールです。
- ┃━┏┃
- 日本語と┃━┏┃語(いくつかバージョンがあります)の相互変換を行うツールです。
- これ何
- ボトルツール自体のバージョンを表示します。
また、一番下のコンボボックス、「更新」ボタン、「FINEで貼り付け」ボタンは、各機能共通で使います。
「更新」ボタンを押すとコンボボックス内に現在起動している(貼り付け可能な)プロセスが表示されます。
「FINEで貼り付け」ボタンを押すと、コンボボックスで選んだプロセスに対して生成結果のスクリプトが貼り付けられます。
(2) カウンタ
- 左上の年月を変えて「カウント!」を押すと、指定した年月の日別ボトル流瓶数が表示されます。
- 右上のテキストボックスに数値を入れると、カウントした際に、総瓶数がその指定した数値に達するまでの残り瓶数も同時に表示されます。
- テキストボックス内には改行区切りで複数の数値を指定できます。
- 「カウント!」ボタンを押下する度に、ボトルのログページを見に行くのと同様の負荷をボトルサーバに与えます。連打等は控えてください。
(3) ぱたぱた
- 上2つのテキストボックスに、それぞれ \h 側と \u 側の台詞を入れます。
- その後「ぱたぱた!」ボタンを押すと、一番下のテキストボックスに、その台詞を同時に喋っているようなスクリプトが生成されます。
- 文字間ウェイトを指定すると、各文字( \h 1文字と \u 一文字)の間に指定したウェイトが入ります。
- 「クイック」にチェックを付けると、\h 1文字と \u 一文字を一まとめにして \_q タグで囲みます。
- \h と \u が同じ文字を喋る場合は \_s タグになります。
- 「色」ボタンを押すと\_s タグになる部分が分かります。
(4) がこん
- 一番上のテキストボックスに適当な台詞を入れて「がこんがこん!」ボタンを押すと、各文字を \s[2000] と \s[2001] で挟んだ形のスクリプトが下のテキストボックスに生成されます。
- がこん力は、各文字間のウェイト数値です。
(5) むんく
- 一番上のテキストボックスに適当な台詞(ひらがな)を入れて「いぃぃやぁぁあぁ!」ボタンを押すと、下のテキストボックスにムンクの叫びが出力されます。
- ロジックとしては、文中に含まれるひらがなの母音を引きずる形にして、若干のゆらぎを加えているだけです。
- ムンク度が高いほど母音を引きずる数が増えます。
(6) ┃━┏┃
- 日本語←→┃━┏┃語のトランスレーターです。
- 上のテキストボックスが日本語、下のテキストボックスが┃━┏┃語です。
- それぞれ「日モ」「モ日」ボタンで変換できます。
- v2、v1、2chの変換ロジックがあります。
- v2:太い罫線のみを使うオリジナルロジック
- v1:細い罫線も混じるオリジナルロジック
- 2ch:2ちゃんねる等で定義されたロジック
- 2chロジックはひらがなのみ利用可能です。